俯瞰経営塾とは

沿革
- 東京大学大学院 工学系研究科技術経営戦略学専攻(以下、TMI)の名物授業を自主ゼミ化したもの
- 2023年以降は、OB社会人有志で運営を実施。
目的
- 各回の課題に対して、グループで情報収集・分析・発表をし、質疑応答を経ることで、経営を俯瞰的に捉え、若手社会人として活躍できる知的腕力を身に付けること
- 単なる就職活動対策や、知識の獲得は目的ではありません。

内容
- 経営に関する実践的なトピック
- 特に、会計入門、財務三表が連関する事業計画作成、企業価値評価、M&A、マーケティング、中期経営計画策定etc

昨年度のカリキュラム
-
分析対象企業
- 大和ハウス、良品計画、DeNA、キリン、リクルート、すかいらーく
-
ロジカルシンキング
- イシューツリーの作成や仮説思考を学ぶ
- 講師: マッキンゼー
-
会計
- 主要な会計指標や財務三表の作成方法を学ぶ
- 講師: 公認会計士→日系PEファンド投資担当者
-
バリュエーション
- 主なバリュエーションの手法について学び、実践する
- 講師: BofA→起業
-
M&A
-
買収先の選定とPMIの手法を学ぶ
-
講師: ADL→戦略コンサル
-
(参考)昨年度優勝A班スライドー部抜粋
A班M&A.pdf
-
スタートアップ
- 対象企業に必要な買収先スタートアップの選定
- 講師: BCG→VC
-
マーケティング
- マーケティングの概念と実践について学ぶ
- 講師: 電通プランナー